ぱっと読むためのもくじ
自分でできた!
私は息子の障害年金の申請を自分で行いました。
申請を行う前は障害年金の申請は難しいのでは?と心配をしていましたが、
お金をかけずに自分で簡単に行うことができました。
私と同じ不安を持つ方に分かりやすく申請のために必要な説明をしたいと思います。
必要な条件とは?
障害年金もらうための申請って難しいですか?
申請するための条件を教えてください。
3つの条件があります、ご覧ください。
- 初診日が特定できること
- 保険料が納付されていること
- 一定の障害の状態であること
もう少しわかりやすく説明しますね。
1.初診日が特定できること
病気で最初に受診した病院での診察日が正確にわかるということです。
病院を転院した場合は、当然ですが最初に受診した病院での診察日になります。
うちの場合がそうでした。
希望した病院の受診予約が1ヶ月先だったため、すぐに診てくれる別の病院にかかっていました。
その為、申請する時は最初にかかった病院の医師からも診断書を書いていただきました。
私が、初診日を正確に把握できたのはお薬手帳のおかげです、お薬手帳の管理は重要です。
2.保険料が納付されていること
保険料についてはこの2つの確認が必要です!
- 初診日の前日の時点で、初診日の前々月までの年金加入月数の3分の2以上が保険料納付済み、または免除されている月である時。
- 初診日の前日の時点で、初診日の前々月までの年金加入月数の12カ月すべて保険料納付済み、または免除を受けた月である時。
保険料の納付状況について不明な時は、年金事務所に問い合わせるか「ねんきんネット」で確認ができます。
3.一定の障害の状態であること
障害認定日は、障害の原因となった病気の初診日から1年6ヶ月を経過した日、
または1年6ヶ月以内に症状が固定化した日ということでした。
障害年金の申請時期がわからない?
障害認定日の判断は医師の診断に基づくため、障害認定日がいつになるのかわからない場合は、
主治医に聞いてみてください。うちの場合も、主治医に相談をして申請時期を決めました。
申請手続きは、障害基礎年金なら市区町村窓口で行い、障害厚生年金なら年金事務所で行います。(障害基礎年金については年金事務所での申請も可)
障害で、本人が窓口に行くことができない場合は、家族を含む代理人に委託できます。
申請後は日本年金機構が審査を行い、支給の有無や等級を決定します。支給決定までの期間は、約3ヶ月半ほどがかかると言われています。
わかりました。またわからないことがあったら質問するので、
教えてくださいね。


辛い時も自分を見失わずにいられたのはTCカラーセラピーや数秘&カラー®を学んでいたから…。
Umi(うみ)がいつも元気な理由を覗いてみませんか?