統合失調症と診断された息子(01~30の日記記事)

17統合失調症の息子と睡眠薬

睡眠薬なく眠れるようになった!

退院後7ヶ月になります。
息子は先月のクリニック受診時にN先生と色々な話ができたと言って、とても明るい表情を見せていました。
その上、睡眠薬が減薬できたと報告があり私は本当にうれしくなりました。

お盆には次男が帰省しましたが、長男とはほとんど会話がありませんでした。
次男は学生の頃の友人と毎日出かけていましたし、私も意識的に外出するよう心掛けていました。

息子(長男)は温水プールがお盆休みで12日~15日までは暇だと言っていましたが、出かける予定を立てず自宅でのんびりと過ごしていました。
美容院には行きたいけれど、お盆は混みそうだからお盆明けに予約したと話していました。

長いお盆休み、私は息子と一緒に過ごす1日を予定に入れました。
息子から希望を聞くと、「どこかの神社に行きたい」ということだったので、私の好きな神社に一緒に出掛けました。

片道45分程の車中はほとんど会話もなく、ただ行って帰ってくる感じでしたが、息子はお守りを買っていましたし、こちらの神社には私がいつも息子の事をお願いしていましたので、久しぶりの参拝はとても気持ちが安らぎました。

調子はどう?と息子に聞くと「いいよ」と言う日が増えています。

私が冷静に見ると、部屋やトイレの電気の消し忘れが頻繁なのが気になっていますが。

9月になり、退院後7ヶ月半が過ぎました。
この頃の息子は便秘を気にしています。食欲がないと言いミネラルウォーターの2リットルサイズを買って多量の水を飲んでいます。

昨日はクリニックに電話をかけて便秘薬を飲んでいいかを確認したようです。
便秘薬を買って来てほしいとメールがあったので買って帰りました。

第29回精神保健福祉大会記念講演会│参加

9月、家族会からお誘いがあり第29回精神保健福祉大会記念講演会に出掛けました。
埼玉県済生会なでしこメンタルクリニック院長、白石弘巳氏の「統合失調症からの回復支援~基本的考え方と実践~」についての講演会でしたが、全般とても解りやすい講演でした。

新しい治療的な考え方において、障害は個人の内側にあるものではなく社会が作り出している生きづらさ、内なる偏見の克服にあると言う障害学に共感しました。

関係と対話が統合失調症の回復の鍵であるとされ、確かに話をしても幻覚や妄想は消えないだろうが、話す事は回復に繋がり、そして話すその内容よりも、たくさん話をすることが大切だという事を理解しました。
まず、誰かと会う環境を作り安心できる体験を重ねる事の重要性を知りました。

統合失調症の経過は様々ですが、再発予防に必須なのは継続的な服薬、しかし薬を飲み続けていても再発する可能性はあるようです。

心理教育と生活技能訓練を合わせて行うと再発率が少ないとされているそうです。

統合失調症の息子の不安

30分位、涼しい時間に家の周りの草刈りを手伝ってくれるように息子にお願いをしました。
6時半から一緒に始めましたが途中、頭が痛いと言って15分程で部屋に戻ってしまいました。

「今日は何時に帰る?」毎日の様にメールが来ます。
私の仕事の帰りが遅い日が続いているからです。不安なのだと思います。

統合失調症の息子│相談支援専門員と繋がりたい

毎日があっという間に過ぎていきます。
退院から8ヶ月が過ぎたころ、息子は社会福祉士のYさんと面談をしました。
1時間程の面談でしたが、面談後の息子は少し疲れた様子でした。

私ひとりでは出来ることが限られています。
息子の味方を増やしたい、息子が困った時に頼れる相手をひとりでも多く作りたい。
相談支援専門員と繋がりたい・・・私はいつもそう思っています。

統合失調症の息子│車の運転について

息子が温水プールをお休みして1ヶ月が経ちました。
来月は温水プールの会員登録を更新せず退会することに決めたそうです。


この頃の息子は自分の部屋でのんびりしています。
朝は6時頃に起き、夜は8時~9時頃には寝ています、規則正しく生活しています。
DVDを借りて見ていたり、音楽を聴いたりしているようです。

市内に外食に出掛ける時など、時々車の運転をしています。
私が助手席に乗り息子が車の運転をすることが増えました。

精神保健福祉業務基礎研修│参加しました

私は息子が統合失調症を発症した2019年から障害者支援員の仕事に就いています。
この仕事に就いているおかげで、今月は4日間にわたり精神障害者の障害特性と支援技法の研修に参加させていただいております。
講義の後のロールプレイは特に勉強になりました。
講義で得た知識はこのブログの中で後日お知らせしたいと思っています。

大野裕氏の認知行動療法│高森信子氏はSSTリーダー

大野裕氏の認知行動療法のDVDとSSTリーダーの高森信子氏の回復力を高める関わり方のDVDを購入し学習しています。
こころの元気+で購入しました。
こころの元気+についてもこのブログの中で後日ご案内したいと思います。

18統合失調症の息子│退院後1年目の様子 息子の入院生活は5日間と短かったのですが、退院後も症状は残っていました。私は独身母で仕事をしなければ生活ができない状況にありましたが、...
ABOUT ME
うみ
プロフィール 2019年1月に統合失調症を発症した息子とふたり暮らしながら障害者支援員の仕事をしております、 うみと申します。 就労移行支援員として1年半ほど利用者さんやご家族のサポートをしながらジョブコーチ養成研修も修了しました。 就労移行支援員と兼任して利用者さんの定着支援(企業に働き続ける支援)もしてきました。 現在は障害者支援の2つの仕事を兼任しております。 ~母親目線のメッセージ~ 2022年2月現在息子の症状は安定しています。 先の見えない不安、行動したくてもできない現状、 行政に相談したくてもその一歩が踏みだせない。 そんなあなたに今よりホッとして生きてほしいと思いブログを綴っていきます。 うみさんちにぜひ遊びにいらして下さい。 元気になる話をいっぱいご用意してお待ちしております。
チェックしないと損!Umi(うみ)のメンタルがブレないワケ

辛い時も自分を見失わずにいられたのはTCカラーセラピー数秘&カラー®を学んでいたから…。
Umi(うみ)がいつも元気な理由を覗いてみませんか?

\メールで相談!今なら15分無料/\対面で相談!今なら15分無料/

詳細ページ公式ページ