わたしは『夢をかなえるゾウ』シリーズが好きでオーディオブックjpで全巻聴きましたが、一番気に入ったのは『夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神』です。
『 夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神 』はシリーズ史上、最高に笑って泣ける1冊だと思います。
今回もガネーシャ役を大川透さんが演じ、全編ドラマ形式で、今回は「夢のかなえ方」と「夢の手放し方」の両方を伝授してくれます。
夢のかなえ方を説いた本は沢山ありますが、夢の手放し方をこんなに分かり易く、説いている本に、わたしは初めて出合いました。
夢をかなえたい!!と誰もが思いますよね。
でも夢は時として自分をを苦しめる…
だからと言って夢を諦めるのは悔しい!!
「夢の手放し方」と言っても夢を諦めろという事を書いているのではありません。
じゃあ何?と思いますよね。
この本では「どんな素晴らしい人でもかなえられた夢とかなえられなかった夢がある」とガネーシャが教えてくれています。
ぱっと読むためのもくじ
「夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神 」をオーディオブックjpで聴くおススメの理由
オーディオブックjpでは普段から忙しいあなたでも、通勤途中や作業しながら本の内容を理解することが出来ます。
「とにかく先の展開が気になる!」「最初の章でつまずきたくない!」と言うあなたには特におすすめします。
「夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神 」 は対話形式ですすむ物語になっています。
9人のナレーターがまるで読み聞かせをしてくれているように心地よく耳に入ってきます。
本の中のガネーシャの言動や登場人物の様子が息遣いまでわかる感じで楽しく癒される感じがあります。
オーディオブックjpでは引き込まれるワクワク感からあっという間にひと通り聴き終えることができます。
そしてもういちど聴いてみたいな!と言う気持ちにさせられます。
『夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え』ですが、 ナレーターがまるで読み聞かせをしてくれているように心地よく耳に入ってきますのでお試しくださいね。
「夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神 」では主なテーマは『死』なので、普段目を背けがちなことにコミットする良いチャンスになる思います。
※以下の記事では私が 「夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神 」 を読んで特に印象に残ったこと4点についてお伝えしたいと思います。
1、死ぬ前にやりたいことリストを作る
「自分はいつか死ぬ存在だと意識することで、生を輝かせることができる」とガネーシャは言います。
あなたもやりたいことリストを作ってみてはいかがでしょうか。
本の中で主人公は「やりたいことリストは残念ながら僕が生きている間にできない項目も出てくるだろう、でもそれは仕方のないことだと思う。
生きるとは限られた時間の中で何かを選択し続けることに他ならない。」と話しています。
「死ぬ前にやりたいことリストを作る意味」は書きだした全ての項目を実行するのが目的ではなく、自分のすべての願望を確認するためにあるのだということでした。
そしてリストの優先順位をつけて置くことは、限られた時間の中で不意に訪れる実行のチャンスをつかみやすくするはずだと主人公は言っています。
これを考えたとき、わたしは自分の気持ちに正直に生きている自由人だからやりたいことは割と実行できていると思いました。
でも、もしかしたら「やりたいことリスト」なんて今更書いてもどうせ実行できないと最初から諦めているのかもしれないと考えなおしリストを作成することにしたら、意外にいくつか書き出すことができました。
2、本の中に出てくる死神の言葉
「人間が死に際に後悔する⑩のこと」
- ①本当にやりたいことをやらなかったこと
- ②健康を大切にしなかったこと
- ③仕事ばかりしていたこと
- ④会いたい人に会いに行かなかったこと
- ⑤学ぶべきことを学ばなかったこと
- ⑥人を許さなかったこと
- ⑦人の意見に耳を貸さなかったこと
- ⑧人に感謝の言葉を伝えられなかったこと
- ⑨死の準備をしておかなかったこと
- ⑩生きた証を残さなかったこと
わたしは 「人間が死に際に後悔する⑩のこと」 がとても印象に残りました。
⑨以外の項目はとりあえず〇です。
そして「⑨死の準備をしておかなかったこと」が気になりさっそく行動を始めました。
わたしは離婚しており、2人いる息子のひとりは他県に住んでおり、ひとりは統合失調症を患っています。
ふたりの息子にわたしの死後なるべく迷惑をかけたくないと思い、いろいろなことを整理し始めましたが、まず実行したのは以前から考えていたお墓の購入です。
色々と調べてみましたが、結果自宅から15分の場所で樹木葬のお墓を購入することに決めました。
下記のサイトでわたしは樹木葬のお墓を購入することに決めました。
「お墓さがし」は、区画タイプ・宗派・購入管理費用などの条件で、ご希望に合ったお墓を一括検索できる日本最大級の霊園・墓地検索サイトです。
日本全国の永代供養墓・納骨堂・樹木葬を網羅し、お墓の選び方や石材店情報も掲載しています。
お墓選びに関する相談はもちろん、資料請求・見学予約も無料でお申し込みできます。
はじめてお墓を探す方やお墓の引っ越し、墓じまいをご検討の方など無料でサポートしてもらえるので安心です。
3、夢の手放し方
「今、世の中の人が感じている苦しみの多くは夢が生み出しているんや」
そうガネーシャは言います。
何かを強く望むこと=今を否定していること
と言うのです。
手に入れることが出来ないものをつかもうとする限り終わりのない苦しみを避けることが出来ないとガネーシャは教えてくれます。
そして、たとえ成功したとしてもその感動は長くは続かない!!
大切なのは今ある幸せに気付くこと!!
大切な人との時間や今あるものへの感謝だと言うのです。
確かに、わたしはわたしが手に入れたもの(幸せ)にフォーカスせず、いつも夢を追い続けて疲れ切っていることが多いです。
夢をかなえるとまた違うもっと大きな夢をかなえようと必死になります。
今健康である幸せ、息子たちが幸せである幸せ、好きな仕事ができる幸せへの感謝することこそが大切だと振り返ることができました。
今ある幸せに気付くこと!!と今あるものへの感謝ですね。
4、どんな素晴らしい人でもかなえられた夢とかなえられなかった夢がある
ディズニーランドを作ったウォルトディズニーはテーマパークを作った後、未来都市「ディズニーワールド」を作ろうと考えましたがかなえられずに亡くなっています。
レオナルドダヴィンチはモナリザをいつも持ち歩いて死ぬ直前まで修正していたが結局完成できずに亡くなっています。
どんな偉人もかなえられた夢とかなえられなかった夢があるとガネーシャは教えてくれます。
そして、それはあなたもわたしも同じでかなえられた夢とかなえられなかった夢があるのです。
そして自分の人生を後悔して死ぬ人は自分のかなえた夢を忘れていると言うのです。
夢ってそもそも何なのでしょうか。夢がかなわない私は負けなのでしょうか?
夢は追い続けなければいけないものなのでしょうか?
わたしはいったい何に対してこんなに焦っているのでしょうか?
この本を読んでいるとそんな気持ちにさせられました。
そしてもうひとつだけどうしても残しておきたい感想を追記します。
この物語で主人公は妻しおりの死後1年経っても遺書を読まずにいたことを死神に指摘されます。
主人公が思い切って遺書を開くと妻からの想いがたっぷりと詰まったメッセージが書かれていました。
そしてメッセージの最後にはこんな内容が書かれていました。
「この病気になる人が一人でも減ってほしい」
主人公の妻しおりは遺伝性の病気でこの世を去りました。
そして、血を分けた娘はるかにこの病気が遺伝することを恐れていました。
しかし、一方で新たな治療法に関する研究が医学誌に発表されていたし、自分が生きている間に様々な進歩があったことを思い出します。
そして、このことは何を意味するのか?
それは数年後、数十年後にこの病気は無くなる可能性があり、
「そう、わたしの夢はかなう」ということ。
「わたしが生きている間にかなえられなかったが、夢はいつかかなう」ということ。
確かに一人の人生だけを切り取ってみれば「かなう夢もかなわない夢」もありますよね。
でも一人の生が終わったとしても夢がたすきの様に人から人へ渡されていくものだとしたら・・・
夢がずっと繋がっていくものだとしたら全ての夢はかなうのです。
だから、もし今あなたが「かなわない夢がある」と感じているのだとしたら、そんなことはないと伝えたいです。
そう、しおりは遺書で教えてくれました。
わたしは、今でも息子の病気に対して悩み、自分の責任だと感じて落ち込むことがあります。
統合失調症と言う病気は完治という言葉は使われず、良くなっても寛解と言う言葉止まりです。
寛解と言うのは、症状の一部またはすべてが軽快した状態であり、見かけ上、消滅して正常な機能にもどった状態。
病気が完全に治った状態を治癒(完治)というが、寛解は再発の可能性を否定できない疾患の治療の有効度について表現する際に用いられます。
わたしは、完治と言う言葉に期待をかけて生きています。
だからこの文章を読んだ時、
「そうだ、その通り。わたしがこの夢をかなえられずにこの世を去ったとしても、夢は死なない、きっと誰かの手によってかなえられる、そしてその夢をかなえるように訴え続けていくのは今を生きる私たち、だから負けない」
そう思ったのです。
この章をわたしは何度も聴き返しています。
夢はかなえられる。
夢をかなえるゾウ4をオーディオブックjpで聴いてみた│まとめ
水野敬也氏の本はどれも涙あり笑いありで聴いた後は本当に心が洗われる気がします。
この本では自分の夢への向き合い方や大切な方との人生におけるイベントの向き合い方を学べます。
あなたが両親とのわだかまりを解消したいという思いがあるなら、大いに参考になる章があるのでおススメします。
「夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神 」 は対話形式ですすむ物語になっています。
9人のナレーターがまるで読み聞かせをしてくれているように心地よく耳に入ってきます。
本の中のガネーシャの言動や登場人物の様子が息遣いまでわかる感じで楽しく癒される感じがあります。
オーディオブックjpでは引き込まれるワクワク感からあっという間にひと通り聴き終えることができます。
そしてもういちど聴いてみたいな!と言う気持ちにさせられます。
あなたもこの機会にぜひお試しくださいね。
辛い時も自分を見失わずにいられたのはTCカラーセラピーや数秘&カラー®を学んでいたから…。
Umi(うみ)がいつも元気な理由を覗いてみませんか?