まるで趣味のように転職を繰り返した私が注意したことの第1に会社を辞めるタイミングがあります。
会社を辞めるタイミングを間違えると国民健康保険料と国民年金保険料を自分で払うことになり、私の場合、病気の息子を扶養に入れているため、息子の分の保険料も別に支払うことになります。
会社員ならば扶養している息子の分の社会保険料を追加金なしで保障してもらえます。
また、皆さんご存じの通り会社員は会社が保険料の半分を負担してくれます。
ぱっと読むためのもくじ
基本は月末退職に!
月の途中に退職すると社会保険料の給与天引きは1ヶ月分で済みます。
月の末日に退職すると、2ヶ月分の社会保険料が給与から天引きされます。
手取りが増えるので月の途中が得な気がしますが、月の途中の退職は損することになります。
月の途中で退職すると、その月は会社の社会保険ではなく、国民健康保険や国民年金の支払いになります。
保険料は毎月分支払う必要があるため、退職後は自分で全額保険料を支払わなければなりません。
支払いが避けられないなら当然負担が少ない方がいいですよね。
わたしは月末退職の翌月中旬の再就職を繰り返しました。
有給休暇中にハローワークへ行って面接を受け、会社には事情を説明して採用して頂けるならなるべく早くご連絡お願いしますと伝えていました。
よく凝りもせずこんなめんどくさい事を繰り返したと我ながら呆れています。
転職回数が多いと採用されにくい?
私はこれまで数多くの転職を繰り返してきました。
数をあげるとざっと10数回になります。
わたしの場合、ほとんどの会社に採用されてきましたが、友人も息子もなぜ難なく採用されるのかと不思議がっていました。(汗)
そんな訳で採用されてきた理由をわたしなりに考えてみました。
1、職務経歴書を丁寧に作成した
- どんなスタンスで仕事をしたのか記入
- その仕事で自分がスキルアップしたことを記入
- 会社で具体的に行った実績(手柄)について丁寧に記入
2、面接では恥ずかしがらずに自分をアピールした
(すみません、ずうずうしくて)
3、学校事務員や大手企業で数年働いていた経験がある
(面接で上記の会社でおこなった職務と実績について詳しく聞かれました。学校の事務員や大手企業で働いた経験は転職に有利に働いたのでしょう)
転職を繰り返すのはムダなのか?
個人的な見解ですが、経済的にはムダなことをしていると思います。
同じ会社で働き続ければもらえる給与も賞与も増えていきます。
大手企業で働いていた頃はそれなりに満足のいく給与をもらえていました。
退職金ももらえたので長く働き続けられればその方が経済的には得だったと思います。
しかし、私にとって転職はムダではありませんでした。
- 色々な職種を経験して自分に向いている仕事が分かった
- 自分に向いている仕事でも良い仲間(同僚)や上司に恵まれなければ自分のストレングス(強味)を発揮できないことがわかった
- お給料がよい=仕事が大変ではないことがわかった(楽でたくさんもらえていた会社もありました)
- お給料が安くても自分に向いている仕事がいちばんいいとわかった
わたしは現在、副業OKの事業所で障害者支援員として働いています。
お給料が少ないので副業をやっている同僚が多くいます。
しかしみんな退職しません。
そしてわたしも退職の予定はありません。
これって今までに経験したことがない職場です。
まとめ
転職って自分をスキルアップするためにするものでしょ?
だから簡単には転職はせずに今いる会社に残りタイミングをみて今以上の会社に転職する予定!!というあなたの意見はごもっともです。素晴らしいと思います。
でも理想通りにいかなくても十分に満足しているわたしのような人もいます。
めげないでください。あなたの人生はあなたのものです。
人の評価で自分をさげないでくださいね。
おかげさまで現在は自分に合った職場で同僚にも恵まれ支援員の仕事を続けていますが、時間に余裕があるあなたや、転職活動に疲れ切っているあなたは、ハローワークで探しながら、転職のプロたちによる「転職活動サポート」を受けるのもいいでしょう。
ぜひ挑戦してみてください。
- 転職サイトで自分にあった求人が見つからない。
- 自身の経験が活かせる仕事の見つけ方が分からない。
- 転職をしたいけど、何から始めていいか分からない。
- 履歴書・職務経歴書の書き方が分からない。
****************************
上記のような不安や悩みをお持ちの方に
最適な転職エージェントサービスがdodaです。
非公開求人を含む求人の紹介もしてもらえるようです。
気になる方は↓以下でdodaの確認をどうぞ。
****************************

自分が納得できる職場で働き続けることが出来たらいいですね。応援しています!!
私も頑張りますよぉ。

辛い時も自分を見失わずにいられたのはTCカラーセラピーや数秘&カラー®を学んでいたから…。
Umi(うみ)がいつも元気な理由を覗いてみませんか?