転職を繰り返す人に対してダメ人間というレッテルをはる人がいます。
実際、私がYouTubeでチャンネル登録している作家さんが転職を繰り返す人について「いわゆるダメ人間ですね」と話していてドキッとした覚えがあります。
あなたはこれを聞いてどんな感想を持つでしょうか。
ダメ人間ではない!
ただ、私の場合、仕事は自分に合っているのに上司のパワハラに疲弊して退職したケースも実際はあります。
お給料も良く職場の仲間から頼られていたので今振り返ると残念な事をしました。
もう少し職場に残る努力をしても良かったと後悔もしています。
退職届を書いていったん辞めると決めてみると、意外と客観的に自分の事を冷静に見ることができます。
もし余裕があるのなら退職届を書き渡すのは1ヶ月後と決めて仕事をしてみましょう。
それでもムリ!!と思うならそれ以上自分を追い込む必要はないでしょう。
この記事を読んでくれているあなたはとても真面目ですでに十分悩んでいる状況にあると思います。
退職についての相談ができる

- 日本初「女性向け退職代行」安心の「アフターサポート」
- 会社への連絡不要。「頼めば100%辞められる」という安心感
- <to NEXT>女性の転職を支援!!業界初「転職お祝い金」

- 日本初「男性専門の退職代行」安心の「アフターサポート」
- 会社への連絡をすべて代行。「頼めば100%辞められる」という安心感
- 転職支援だけにとどまらない嬉しい「転職お祝い金」
なんと退職代行サービスっていうものがある事を知りました。
退職に対する相談が無料でできるそうですよ。
誰かに話せば頭が整理されてどのように行動すればいいのか明確になりそうですね。
自分で動く事が出来ないほど疲弊してしまったときに使えますね。
日本経済新聞や朝日新聞ほかメディア掲載実績があるようなので安心です。
試してみるのもいいかもしれません。
わたしが転職をする理由について考えてみた
- 上昇志向がある
これについては今ひとつピンときません。
上昇志向と言うと前向きな気持ちで、起こってしまった出来事にいつまでもクヨクヨと悔やんでいるよりも、明るい未来を見て行動し道を開くイメージですが私の場合、そんなに大それたものはありません。 - プライドが高い
プライドが全くないわけではありませんが、プライドを踏みにじられてムカついたから辞めたということもありません。 - コミュニケーション能力がない
コミュニケーションを円滑にするために疲れてしまうタイプなのでこれには当てはまりません。 - 繊細さん(ハイリー・センシティブ・パーソン)
この理由は当てはまります。
私は人に対する共感能力が高く、人の機嫌や気分の変化を敏感に察します。
そのためとても疲れやすいのです。
他人を心配しすぎたり、その場の空気感を大切にする余り疲弊します。
(記事下におすすめ本を貼り付けますので興味のある方はどうぞ) - 飽きやすい
これも多少あるかもしれません。 - 何事にも見切りをつける性格
この理由も当てはまります。
疲れやすいので見切りをつけるようになりました。
自己防衛です。 - 自分に合った仕事を探している
他人から見て向いている仕事に就くとうまくいくと言われますよね。
(ただし信頼のおける他人)
実際、その通りだと思います。
自分に合う仕事を見つけようと努力しましたが未だにわかりません。 - 転職を楽しんでいる
私は実際、全てにおいて「何とかなるから大丈夫!!」と考えていますが、転職は苦労も多くイライラすることもあります。
楽しんでいるとはとても言えないですね。
わたしが転職をする理由がわかった
わたしは、繊細さん(HSP)であることが転職を繰り返す主な理由だとわかりました。
HSPはアメリカの心理学者エイレン・アーロン博士によって名付けられ、人口の15~20%が該当すると言われています。
そして「何とかなるから大丈夫!!」と考えながら転職を繰り返してきています。

辛い時も自分を見失わずにいられたのはTCカラーセラピーや数秘&カラー®を学んでいたから…。
Umi(うみ)がいつも元気な理由を覗いてみませんか?
私はこれまで数多くの転職を繰り返してきました。
数をあげるとざっと10数回になります。
私が転職したわけについて一般的な転職理由に当てはめて考えてみようと思います。