生活の中得た知識(重要な手続き)

統合失調症の息子│朗報に喜ぶ!

「彼女が前よりだいぶ良くなったねって言ってた!」

朝、リビングで私の顔を見るなり息子は言いました。

「彼女とはいつ出会ったんだっけ?」と私が返すと、

「温水プールで出会ったって言ったでしょ!出会ったのはだいぶ前だよ」
と答えました。

症状がだいぶ落ち着いてきた息子ですが、

アカシジアの症状である足がむずむずして絶えず足を落ち着きなく揺らす様子はどうにもならずにいました。

先月の受診の際に医師からアカシジアを抑える薬を処方されたようで、この頃はあしのむずむずがだいぶ和らいだ様子です。

息子自身も調子がいいと感じているのだと思います。

この調子が続いてほしいと心の底から願います。

朗報をニュースで見た!期待と不安が入り混じる!

統合失調症の新薬候補発見 東京大、理化学研究所などのチーム(毎日新聞)
4月14日の9時40分配信のYahoo!ニュースで以下の内容を読みました。

大きな期待と素直に受け入れられない不安とが入り混じったような気持ちになりました。
以下引用です。

日本人の1%が発症する統合失調症の症状を改善する可能性がある物質を、東京大や理化学研究所などのチームが発見し、13日付の米科学誌セル・リポーツに発表した。この物質を含む薬剤はすでに遺伝性疾患ホモシスチン尿症の治療に使用されている。統合失調症に対するこの薬剤の治療の有効性や安全性を調べる臨床研究を始めた。

候補物質は、植物や海産物に多く含まれている化合物ベタイン。過去の研究から、患者のベタインの血中濃度は健康な人に比べ低いことが知られているが、統合失調症との関連はよく分かっていなかった。

チームは、仲間との接触を敬遠するなど統合失調症に特徴的な症状を持ったマウスを作製し、神経細胞の特徴を詳細に調べた。

その結果、神経細胞の形成に関与しているたんぱく質「CRMP2」の運び役「KIF3」の働きが低下し、神経細胞の構造が変化していたほか、CRMP2はベタインと反応しやすいことを突き止めた。

そこで、統合失調症マウスにベタインを与えると、通常のマウスと同じように仲間と接触するようになり、神経細胞の構造もほぼ正常に戻った。また、亡くなった統合失調症患者の脳を調べると健常な人に比べてKIF3の働きも低下していた。

研究を主導する東大の広川信隆・特任教授(細胞生物学)は「発症の原因や治療はほかにもあると考えられるが、詳細な発症過程が見えた意義は大きい。ベタインは有力な治療薬になるのではないか」と話す。【田中泰義】


統合失調症の新薬候補発見 東京大、理化学研究所などのチーム(毎日新聞)

色々な思いが巡ります。

でも専門家がベタインは有力な治療薬になるのではないかという見解なのだから希望を持ちたいと思います。

今日はこれから仕事です。
頑張って行ってきます。

ABOUT ME
うみ
プロフィール 2019年1月に統合失調症を発症した息子とふたり暮らしながら障害者支援員の仕事をしております、 うみと申します。 就労移行支援員として1年半ほど利用者さんやご家族のサポートをしながらジョブコーチ養成研修も修了しました。 就労移行支援員と兼任して利用者さんの定着支援(企業に働き続ける支援)もしてきました。 現在は障害者支援の2つの仕事を兼任しております。 ~母親目線のメッセージ~ 2022年2月現在息子の症状は安定しています。 先の見えない不安、行動したくてもできない現状、 行政に相談したくてもその一歩が踏みだせない。 そんなあなたに今よりホッとして生きてほしいと思いブログを綴っていきます。 うみさんちにぜひ遊びにいらして下さい。 元気になる話をいっぱいご用意してお待ちしております。
チェックしないと損!Umi(うみ)のメンタルがブレないワケ

辛い時も自分を見失わずにいられたのはTCカラーセラピー数秘&カラー®を学んでいたから…。
Umi(うみ)がいつも元気な理由を覗いてみませんか?

\メールで相談!今なら15分無料/\対面で相談!今なら15分無料/

詳細ページ公式ページ